熱帯魚

熱帯魚の飼育について|熱帯魚飼育コラム

熱帯魚の飼育を楽しむために

熱帯魚の飼育

熱帯魚の飼育について改めて考えてみたいと思います。

熱帯魚を飼育していると必然的にこれから熱帯魚を飼育してみたいという方からアドバイスを求められるようになります。

これが例えばメダカであれば60センチの水槽に濾過器を入れて群れで泳がせると楽しいといったアドバイスができるでしょう。

なぜなら「メダカ」という魚の大きさや習性から飼育環境も絞られてくるからです。

金魚やコイでも同様に大型水槽や池を提案することができるでしょう。

ところが熱帯魚には「メダカ」のような魚もいれば「コイ」のような魚もいますし、もちろん、それによって必要な設備も違ってきます。

日本における観賞魚業界では古くから「ニシャク」と呼ばれる規格、いわゆる60センチ水槽が大量に使われてきたため、今でも当たり前のように60センチ水槽を勧められることが多いのですが、これは何も管理のしやすさから普及した大きさではなく、たまたま規格が生産ラインに乗っていたからにすぎません。

熱帯魚の飼育において影響の大きい夏場の水温上昇については水量が多い方が変化が緩やかなので、その点では小さな水槽よりも60センチ水槽の方がメリットはありますが、水の汚れやすさについてはあくまで水量に対する魚の数やエサの量によるため、60センチ水槽の水が汚れにくくて、小さな水槽は水が汚れやすいということはありません。

また、60センチ水槽の多くはガラス製で重く破損しやすく、掃除も大がかりで、特に女性にとっては大仕事になってしまいかねませんし、当然ながら水量の分だけ保温にも電気代がより多く必要です。

小さな熱帯魚を飼育するのであれば種類にもよりますが、たいては小型水槽でも事足りますし、大型の熱帯魚を飼育したいのであれば、90センチのアクリル水槽にすることで、60センチのガラス水槽よりも軽くて事故も起こりにくく、安全に管理することができるでしょう。

しかもアクリルはガラスより保温力があるため、大きさの割には電気代もいくらかセーブできます。

こうしたことから、特に初めて熱帯魚を飼育したいと考えた場合、安易に60センチ水槽を選ぶのは考えものです。

いずれにせよ失敗しないためには、まずは先に熱帯魚図鑑などで飼育したい熱帯魚を決めてから、適切な設備を整えることが合理的と言えるでしょう。

熱帯魚飼育セット

熱帯魚の飼育を始めるにあたって必要な器具がひと揃いセットになっている熱帯魚飼育セットは何も持っていない状態からスタートするには便利です。

これらはだいたい60センチ以下の小型水槽が中心で、ほとんどが初心者向けのものですが、価格の割には内容がいまひとつと思えるのが多いのが正直なところです。

ですので、ここでは思い切って二つのユニークな熱帯魚飼育セットを取り上げてみたいと思います。

まずはテトラ社の「ネオンテトラ飼育セットPL-17NT」です。

おそらく量販店などで驚くほど安価で手に入ると思いますが、プラスチックの本体は軽く丈夫で、女性でも軽々と扱え、子どもと一緒に楽しむにも安全です。

正直なところ、付属のフィルター本体は濾過能力に不安がありますが、オプションのストレーナーフィルターがついていますし、むしろこちらが濾過の要と考えた方が良さそうです。

セットにはテトラ社の良質なエサも付属していて、あらゆる熱帯魚の中でも屈指の美しさを誇るネオンテトラの飼育を楽しむのに、これほど手軽で安価に始められる熱帯魚飼育セットはそうはありません。

なお、底砂はついていないので水草を植えたいのであれば別に購入する必要があります。

水槽の大きさや濾過器の能力を考えると、入れる熱帯魚の数はネオンテトラを5匹くらいまでにしておいた方が無難です。

もうひとつはレガーロ熱帯魚飼育セットです。

こちらは熱帯魚を知り尽くした養魚場が開発した熱帯魚飼育セットだけに、とても理にかなった設計になっています。

なにしろ熱帯魚の飼育で最も気になるのが濾過器の音と振動で、最近の熱帯魚飼育セットはかつてのものとは比べものにならないくらい静かになったとは言え、静かな夜にはやはり多少の振動は伝わってきます。

ところがレガーロ熱帯魚飼育セットには音や振動が全くありません。

また、ハロゲン球は特にキラキラとした熱帯魚を一段と輝かせます。

今のところメーカーは推奨していませんが、実は2~3匹であればネオンテトラを飼うこともできます。

ハロゲン球に照らされたネオンテトラの輝きはまた格別で、とにかく贅沢な気分に浸れます。

熱帯魚の過密飼育

熱帯魚を飼い始めてすぐの頃は、とにかく水槽に色とりどりの熱帯魚をたくさん泳がせてみたいと思うものです。

ところが熱帯魚を飼っている人に相談してみたり、専門の本を読んでみたりすると、「熱帯魚の過密飼育はやめましょう」と釘を刺されてしまうこともしばしば。

もちろん過密と言っても、これはとても抽象的な表現ですので、その定義もかなり曖昧なものですが、おそらく30センチの水槽なら10匹くらいでも過密飼育とされる場合も多いのではないでしょうか。

では実際には30センチの水槽でどのくらいの熱帯魚を飼育できるかと言うと、濾過器がない場合、5センチの熱帯魚で30匹くらいです。

「ありえない」とお思いでしょうか?これはかつてプセウドスフロメナスを趣味でブリーディングしていた時の話ですが、エサの質と量、水草、砂、光のバランスを取ることさえできれば何も不思議なことではなく、例えば一般に飼育が難しいとされる熱帯卵生メダカの世界などでは、ごく当たり前のことなのです。

また、初心者の場合でもエーハイム社の2211と呼ばれる機種を用いれば、濾材は付属のものをそのまま使用しても、30センチ水槽で5センチの熱帯魚を30匹くらいは十分に飼育することができます。

しかも過密飼育はテリトリーを崩壊させるので、ターゲットの分散とも併せ、熱帯魚同士によるケンカでの死亡率も下がりますし、チョコレートグラミーやマルプルッタのように気むずかしい熱帯魚のエサ食いが他種との過密飼育で見違えるほど活発になることもしばしばです。

熱帯魚の世界において教科書通りの常識はあくまで参考に過ぎません。

本当の生きた知識を得るには自分自身で試してみるしかないのです。

クローン以外のたいていの生き物は一匹づつ遺伝子が違いますし、育ってきた過程などによっても、その時点での丈夫さは違います。

そのため、実際に同じ親から同じ日に生まれた熱帯魚を全く同じ飼い方をしていてさえ、長生きするものもいれば、数日で死んでしまうものもいるわけです。

そもそも熱帯魚の過密飼育が本当にできないのであれば、熱帯魚ショップはひとつの水槽にわずかの熱帯魚しか入れることができず、これでは商売になりません。

つまるところ結論としては、大きな水槽で少しの熱帯魚を飼っていても次第に衰弱して死んでしまう場合もあれば、小さな水槽で熱帯魚の過密飼育をしても全ての熱帯魚が元気で長生きする場合もあるということです。

これはひとえに飼育者の知識と経験、そして、日々の観察力にかかっていると言えるでしょう。

熱帯魚の混泳

ひとつの水槽に何種類もの熱帯魚を混泳させる場合には、当然ながら熱帯魚同士の相性を考えなくてはなりません。

例えば空腹になると豹変して同居魚を見境なく襲うドクターフィッシュでさえも、大きめで機敏な熱帯魚とならば混泳も可能ですし、逆に一般的にはおとなしいとされている熱帯魚が、条件によっては他の熱帯魚をしつように攻撃して、殺さないまでもヒレを激しく傷めてしまう場合があります。

これを解決する方法は二つあります。

ひとつは水草をびっしりと植えることで逃げ場をつくる方法で、特にオスがメスを激しく攻撃して殺してしまう危険のある熱帯魚の繁殖用水槽には有効です。

安価で葉を密につけるカボンバは、早急な対策を施したい場合に頼りになります。

もうひとつの方法はネオンテトラなどの群れる熱帯魚を数十匹ほど入れたり、ダニオ類のように水槽中を縦横無尽に泳ぎ抜けていくような熱帯魚を多めに入れることで、特定の熱帯魚のテリトリーを崩壊させてしまうという方法です。

特にコイ科の熱帯魚はテリトリーを持つことができなくなると急に大人しくなってしまうことがあります。

なお、他の熱帯魚に危害を加える恐れがありながらも、大人しそうな外見からつい油断してしまいそうになる熱帯魚としては、アベニーバファーなどの淡水フグ、アルジーター、ドクターフィッシュ、ブルーネオンミクロラスボラ、シノドンティスやボティアの一部、攻撃的な種類のプレコストマスなどがいます。

これらの熱帯魚を混泳させる場合には、少なくとも数日間は注意深く観察して、異変があればすぐ他の水槽に移せる準備をしておくべきでしょう。

熱帯魚の飼いやすさ

熱帯魚の飼いやすさは、もちろん種類によっても変わってきますが、それとは別に頭に入れておかなくてはならないのが、ショップでの状態と、水道水の水質です。

まずショップでの熱帯魚の状態ですが、病気に罹っている個体は論外として、輸送や水質の変化によるストレスを見極めなくてはなりません。

特にチョコレートグラミーなどは良い例で、ショップに数週間もいるものは、まずとてもデリケートな熱帯魚とは思えないくらい丈夫で長生きしてくれますが、入荷直後の個体では数日のうちに死んでしまうこともあります。

そういった意味では、熱帯魚ほど「残り物には福がある」ものはないでしょう。

ただし、売れ残った熱帯魚にはヒレや背骨が曲がっていたりということも良くありますので、そうしたことが気になるようであれば体型などもよく確認しておくことです。

次に熱帯魚に使う水道水の問題ですが、実はこれがなかなかやっかいです。

水道水というのは一定の基準に従って水質も規定の範囲内に調整されてはいるものの、調べてみると地域によって、また、季節によって、PH6の弱酸性だったり、PH8のアルカリ性だったりと、驚くほど違う場合があります。

これはPHだけの話ではありませんが、いずれにしてもショップの水と水道水の水が極端に違えばもちろん熱帯魚を移し替える際に水あわせに失敗しやすく、丈夫な種類でさえも翌日に死んでしまうことがあります。

これは例えば同じ県のショップで購入すれば良いかというと、そういうことでもなく、はるか彼方のショップであろうが近いショップであろうが、水質が近かったり異なっていたりすることもしばしばです。

ではどうすれば良いかということになりますが、やはりどのような種類であっても、結局は慎重な水あわせこそが、とりわけ大切だというところに行き着くことでしょう。

あれこれ策を巡らせるよりも、まずは「基本に忠実であれ」です。

熱帯魚の飼育について

熱帯魚の飼育について

熱帯魚の飼育を楽しむために

熱帯魚飼育コラム